廣田內閣
廣田內閣 | |
---|---|
日本第32屆內閣 | |
建立日期 | 1936年(昭和11年)3月9日 |
解散日期 | 1937年(昭和12年)2月2日 |
组织与人物 | |
內閣總理大臣 | 廣田弘毅 |
成員政黨 | 舉國一致內閣 |
备注 | 成員名單(首相官邸) |
廣田內閣(日语:廣田內閣/ひろたないかく*/?)是日本外務大臣廣田弘毅就任第32任內閣總理大臣(首相)後,自1936年(昭和11年)3月9日至1937年(昭和12年)2月2日組成的內閣。
概述
[编辑]前首相岡田啟介在二二六事件中大難不死後,便以身心俱疲為由,辭去了總理職務,元老西園寺公望當時中意的組閣人選是具有人氣的貴族院議長近衞文麿,但近衛以身體不適為由拒絕了邀請。西園寺決定按照慣例由過去兩屆內閣中擔任外相的廣田擔任首相。
廣田上任伊始曾受到各方的期待,官僚、議會、宮內、元老等皆期待廣田能夠壓制軍方和右翼運動的侵襲,軍方期待外交和財務上配合軍隊的軍事方針給足資源和支持。廣田本人曾也朝此方向努力過,但未能取得成果。據遠東國際軍事法庭和GHQ的看法對此評價為:「廣田壓制國內的民主聲音、虐殺社會主義者,對軍隊的要求盡力滿足、助長了戰爭態勢。」最後以A級戰犯逮捕廣田。
内阁成员和人事事务
[编辑]国务大臣
[编辑]1936年3月9日任命[1] 。在任 331 天。
職名 | 代 | 氏名 | 出身等 | 特命事項等 | 備考 | |
---|---|---|---|---|---|---|
内閣総理大臣 | 32 | 広田弘毅 | 外務省 | 外務大臣兼任 | ||
外務大臣 | 45 | 広田弘毅 | 外務省 | 内閣総理大臣兼任 | 留任 1936年4月2日免[2] | |
46 | 有田八郎 | 外務省 | 初入閣 1936年4月2日任[2] | |||
内務大臣 | 47 | 潮恵之輔 | 貴族院 無所属 |
文部大臣兼任 | 初入閣 | |
大蔵大臣 | 35 | 馬場鍈一 | 貴族院 無所属 |
初入閣 | ||
陸軍大臣 | 24 | 寺内寿一 | 陸軍大将 伯爵 |
対満事務局総裁兼任 | 初入閣 | |
海軍大臣 | 18 | 永野修身 | 海軍大将 | 初入閣 | ||
司法大臣 | 37 | 林頼三郎 | (司法省→) 貴族院[注釈 1] |
初入閣 | ||
文部大臣 | 44 | 潮恵之輔 | 貴族院 無所属 (研究会) |
内務大臣兼任 | 初入閣 1936年3月25日免[3] | |
45 | 平生釟三郎 | 貴族院 無所属 (無会派) |
初入閣 1936年3月25日任[3] | |||
農林大臣 | 10 | 島田俊雄 | 衆議院 立憲政友会 |
初入閣 | ||
商工大臣 | 12 | 川崎卓吉 | 貴族院 無所属 (同和会) |
1936年3月27日死亡欠缺[注釈 2][4] | ||
13 | 小川郷太郎 | 衆議院 立憲民政党 |
初入閣 1936年3月28日任[4] | |||
逓信大臣 | 39 | 頼母木桂吉 | 衆議院 立憲民政党 |
初入閣 | ||
鉄道大臣 | 13 | 前田米蔵 | 衆議院 立憲政友会 |
|||
拓務大臣 | 9 | 永田秀次郎 | 貴族院 無所属 (同和会) |
初入閣 | ||
|
内阁官房长官、法制局局长
[编辑]1936 年 3 月 10 日任命[5] 。
職名 | 代 | 氏名 | 出身等 | 特命事項等 | 備考 | |
---|---|---|---|---|---|---|
内閣書記官長 | 37 | 藤沼庄平 | 貴族院
無所属 (研究会) |
|||
法制局長官 | 34 | 次田大三郎 | 貴族院
無所属 (同成会) |
|||
|
政務次官
[编辑]1936 年 4 月 15 日任命[6] 。
職名 | 氏名 | 出身等 | 備考 |
---|---|---|---|
外務政務次官 | 猪野毛利栄 | 衆議院/立憲政友会 | |
内務政務次官 | 鍋島直縄 | 貴族院/無所属(研究会)/子爵 | |
大蔵政務次官 | 中島弥団次 | 衆議院/立憲民政党 | |
陸軍政務次官 | 立見豊丸 | 貴族院/無所属(研究会)/子爵 | |
海軍政務次官 | (欠員) | ||
司法政務次官 | 野田俊作 | 衆議院/立憲政友会 | |
文部政務次官 | 山本厚三 | 衆議院/立憲民政党 | |
農林政務次官 | 田辺七六 | 衆議院/立憲政友会 | 1936年8月19日免 |
山崎猛 | 衆議院/立憲政友会 | 1936年8月19日任[7] | |
商工政務次官 | 池田秀雄 | 衆議院/立憲民政党 | |
逓信政務次官 | 前田房之助 | 衆議院/立憲民政党 | |
鉄道政務次官 | 田子一民 | 衆議院/立憲政友会 | |
拓務政務次官 | 稲田昌植 | 貴族院/無所属(公正会)[注釈 3]/男爵 |
參與官
[编辑]1936 年 4 月 15 日任命[6] 。
職名 | 氏名 | 出身等 | 備考 |
---|---|---|---|
外務参与官 | 松山常次郎 | 衆議院/立憲政友会 | |
内務参与官 | 肝付兼英 | 貴族院/無所属(公正会)/男爵 | |
大蔵参与官 | 丹下茂十郎 | 衆議院/立憲政友会 | |
海軍参与官 | 永田善三郎 | 衆議院/立憲民政党 | |
司法参与官 | 秋月種英 | 貴族院/無所属(研究会)/子爵 | |
文部参与官 | 作田高太郎 | 衆議院/立憲民政党 | 1936年12月28日免 |
武知勇記 | 衆議院/立憲民政党 | 1936年12月28日任[8] | |
農林参与官 | 小林絹治 | 衆議院/立憲政友会 | |
商工参与官 | 寺島権蔵 | 衆議院/立憲民政党 | |
逓信参与官 | 多田満長 | 衆議院/立憲民政党 | |
鉄道参与官 | 星島二郎 | 衆議院/立憲政友会 | |
拓務参与官 | 林路一 | 衆議院/昭和会 |
内阁的動向
[编辑]廣田內閣是根據元老西園寺公望的推薦(元老單獨行使奏薦權),在岡田內閣擔任外務大臣的廣田弘毅在2·26事件後組閣的實際舉國一致內閣。但是軍方要求廣田服從軍隊的要求否則就不派出陸軍大臣參與組閣(意味著會被解散),組閣遇到了困難。以建立廣義國防國家爲目標,推進經濟的國家控制,努力整頓準戰時體制。另外,在五相會議上還制定了以增強軍備和構築準戰時體制爲目標的「國策標準」,恢復了軍部大臣現役武官制,並簽署了《日德防共協定》,率先建立了軍國主義國家體制。另外,打着國民精神的旗號發行了《國體的本義》,同時以市井的文化人士和藝術家爲對象,將不同於以往的榮典制度的單一等級文化勳章,制定爲廣田自己精心策劃的文化勳章也值得一提。
馬場蔵一(財政部長)因標榜積極財政主義,制定了超大型的昭和12年度預算案,其中包括增稅和公債增發。商社們預測軍需材料的需求將會增加,因此一致提出進口訂單。然而,這導致了進口匯率的劇增和日元貶值,進口物資暴漲,市場陷入混亂,外匯也開始動盪,經濟前景變得不明朗。在這樣的情況下,濱田國鬆議員和寺內壽一陸相之間發生了「切腹問答」。寺內對此感到憤慨,向廣田要求單獨辭職,並懲罰解散衆議院。但政黨出身的4個內閣成員和海相永野修身強烈反對,議會停會兩天,政局陷入混亂。看到這一情景的廣田乾脆以內閣內部不一致爲由,選擇了集體辭職。
插曲
[编辑]- 現在的國會議事堂在廣田政權時期的1936年11月7日竣工爲「帝國議會議事堂」[9]。
- 自「2·26事件」以後,「反抗軍部就會被殺害」的風氣在政界高漲,因此沒有人想成爲總理大臣。在這種風潮中,廣田擔任總理大臣,此廣田內閣掛上了「火中成功取栗」的稱號。[10]
脚注
[编辑]注解
[编辑]- ^ 1937年(昭和12年)1月12日、貴族院勅選議員勅任。
- ^ 川崎は親任式後の初閣議を終えた直後に病に倒れ、回復することなく大臣在任のまま死去した。
- ^ 貴族院の院内会派・公正会は、旗揚げ当初は実質的に貴族院における憲政会→民政党の別動隊の一つとして活動したが、1926年(大正5年)の内紛以後は会派としての決議拘束を撤廃したため、男爵互選議員の全員が参加する大所帯だったにもかかわらず決して一枚岩ではなかった。
来源
[编辑]- ^ 『官報』号外「叙任及辞令」、昭和11年3月9日
- ^ 2.0 2.1 『官報』号外「叙任及辞令」、昭和11年4月2日
- ^ 3.0 3.1 『官報』号外「叙任及辞令」、昭和11年3月25日
- ^ 4.0 4.1 『官報』号外「叙任及辞令」「彙報」、昭和11年3月28日
- ^ 『官報』第2755号「叙任及辞令」、昭和11年3月11日
- ^ 6.0 6.1 『官報』第2784号「叙任及辞令」、昭和11年4月16日
- ^ 『官報』第2891号「叙任及辞令」、昭和11年8月20日
- ^ 『官報』第2784号「叙任及辞令」、昭和11年12月29日
- ^ 本間康司著『歴代総理のガイドブック 覚えておきたい総理の顔』162頁(2012年、清水書院)
- ^ 本間康司著『歴代総理のガイドブック 覚えておきたい総理の顔』162頁(2012年、清水書院)