衞藤瀋吉
衞藤瀋吉 | |
---|---|
出生 | 1923年11月16日 |
逝世 | 2007年12月12日 (84歲) |
母校 | |
职业 | 政治学家 |
奖项 | Yoshino Sakuzo Prize |
日語寫法 | |
---|---|
日語原文 | 衞藤 瀋吉 |
假名 | えとう しんきち |
平文式罗马字 | Etō Shinkichi |
衞藤瀋吉(日语:衞藤 瀋吉/えとう しんきち Etō Shinkichi,1923年11月16日—2007年12月12日)是一名知名日本國際政治學者,專門研究東亞政治史、國際關係論,曾經擔任亞細亞大學校长、東洋英和女學院院長和東京大學名譽教授。
生平
[编辑]奉天省奉天市(今沈阳市)出生,其父为满铁奉天图书馆馆长卫藤利夫。1941年奉天第一中学校、1943年第一高等学校文科甲類畢業,进入東京帝国大学法学部政治学科学习。同年學徒出陣陸軍入隊,隸屬廣島市大本營第2通信隊。1945年8月原子弹爆炸时在廣島站附近松本商業(現瀬戶内高校)内[1]。超过一周之后始獲得救援。
1948年於東京大学法學部政治學科畢業,1949年从同大学院退学,在東京大学東洋文化研究所担任助手(1949-53年)。歴任東京工業大学理工学部助教授(1953-59年)、東京大学教養学部助教授、東京大学教養学部教授(1967-84年)。1984年成为東京大学名誉教授。
從東大退休之後,先後擔任青山学院大学国際政治经济学部教授(1984-87年)、亞細亞大學校长(1987-95年)、東洋英和女学院院長(1998-2002年)。
東洋文化研究所时期師從植田捷雄,從清朝末期中国的政治外交史开始研究,进而研究了国際關係論。他在当時美国国際關係論研究中应用首次引入的活用模拟、分析《人民日報》的記述内容等先進的手法进行了研究,以及在論壇中活躍均为人所熟知。在亚细亚大学担任校长时期,引进所谓的“一艺一技入学考试”和“正规取得学分型的留学计划(AUAP)”,这两项制度化之事亦为人所知。登山运动员野口健在衛藤引进一艺一能入学考试的大学完成了入学,在校期间在精神与資金方面都受到了衛藤很大的支持。
2007年12月12日下午4時0分,胃癌病發去世,享年84歲。
門生包括平野健一郎、山本吉宣,岡部達味則是衞藤在國際基督教大學任職年代的助手。
著書
[编辑]單著
[编辑]- 『無告の民と政治――新生日本外政論』(番町書房, 1966年/新版 東京大学出版会, 1973年)
- 『近代中国政治史研究』(東京大学出版会, 1968年)
- 『東アジア政治史研究』(東京大学出版会, 1968年)
- 中国語訳『東亜政治史研究』(水牛出版社, 2000年)
- 『大世界史(20)眠れる獅子』(文藝春秋, 1969年)
- 『日本の進路』(東京大学出版会, 1969年)
- 『日本宰相列伝(22)佐藤栄作』(時事通信社, 1987年)
- 『学長の鈴――偏差値より個性値』(読売新聞社, 1988年)
- 『個性値教育のすすめ――くたばれ偏差値 偏差値病につかれた親に捧げる本』(ごま書房, 1989年)
- 『二流のすすめ――21世紀をになう者』(講談社, 1993年)
- 『近代東アジア国際関係史』(東京大学出版会, 2004年)
共著
[编辑]- (岡部達味・松本繁一・向山寛夫)『中華民国を繞る国際関係――1949-65』(アジア政経学会, 1967年)
- (岡部達味)『世界の中の中国』(読売新聞社, 1969年)
- (坂本二郎ほか)『大国日本の進路』(自由社, 1971年)
- (三好修)『中国報道の偏向を衝く――調査報告 自由な新聞の危機』(日新報道, 1972年)
- (篠原三代平)『世界政治・経済を見る眼』(世界経済情報サービス, 1978年)
- (公文俊平・平野健一郎・渡辺昭夫)『国際関係論(上・下)』(東京大学出版会, 1982年/第二版, 1989年)
- (許淑真)『鈴江言一伝――中国革命にかけた一日本人』(東京大学出版会, 1984年)
- (山本吉宣)『総合安保と未来の選択』(講談社, 1991年)
編著
[编辑]- 『アジア現代史』(毎日新聞社, 1969年)
- 『大国におもねらず小国も侮らず』(自由社, 1973年)
- 『国際社会における相互依存の構造分析』(世界経済情報サービス, 1977年)
- 『日本をめぐる文化摩擦』(弘文堂, 1980年)
- 『現代中国政治の構造』(日本国際問題研究所, 1982年)
- 『大学国際化への挑戦――亜細亜大学の試み』(サイマル出版会, 1993年)
- 『共生から敵対へ――第4回日中関係史国際シンポジウム論文集』(東方書店, 2000年)
共編著
[编辑]- (植田捷雄・魚返善雄・坂野正高・曽村保信)『中国外交文書辞典 清末篇』(学術文献普及会, 1954年)
- (坂野正高)『中国をめぐる国際政治――影像と現実』(東京大学出版会, 1968年)
- (内田忠夫)『新しい大学像をもとめて』(日本評論社, 1969年)
- (永井陽之助)『講座日本の将来(3)世界の中の日本――安全保障の構想』(潮出版社, 1969年)
- (宮下忠雄・佐藤慎一郎)『現代の世界(3)東アジア』(ダイヤモンド社, 1970年)
- (山陽新聞社)『日本の新しい進路――70年代への提言』(鹿島出版会, 1971年)
- (坂野正高・田中正俊)『近代中国研究入門』(東京大学出版会, 1974年)
- (浦野起央・嵯峨座晴夫)『戦後世界データハンドブック』(世界経済情報サービス, 1979年)
- 『日本の安全・世界の平和――猪木正道先生退官記念論文集』(原書房, 1980年)
- (井上清)『日中戦争と日中関係――盧溝橋事件50周年日中学術討論会記録』(原書房, 1988年)
- China's Rpublican Revolution, coedithed with Harold Z. Schiffrin, (University of Tokyo Press, 1994).
- (李廷江)『近代在華日人顧問資料目録』(中華書局, 1994年)
翻譯書籍
[编辑]- E・H・カー『両大戦間における国際関係史』(弘文堂, 1959年/清水弘文堂, 1968年)
- ジョン・K・フェアバンク『人民中国論』(読売新聞社, 1970年)
- ケネス・ボールディング『紛争の一般理論』(ダイヤモンド社, 1971年)
- 『毛沢東思想万歳(上・下)』(監訳, 三一書房, 1974-75年)
- 宮崎滔天[2]『三十三年の夢』 英訳My Thirty-Three Years' Dream, the Autobiography of Miyazaki Toten, (Princeton University Press, 1982).
著作集
[编辑]- 『衞藤瀋吉著作集』(東方書店, 2003年-2004年)
- 1巻『近代中国政治史研究』
- 2巻『東アジア政治史研究』
- 3巻『近代アジア国際関係史』
- 4巻『眠れる獅子』
- 5巻『中国分析』
- 6巻『国際政治研究』
- 7巻『日本人と中国』
- 8巻『無告の民と政治』
- 9巻『日本の進路』
- 10巻『佐藤栄作』