北楠站
外观
北楠站 | |||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
日语名称 | |||||||||||
北楠 – きたくす – Kita-Kusu | |||||||||||
车站概览 | |||||||||||
位置 | 日本三重县四日市市楠町北五味冢2048 | ||||||||||
地理坐标 | 34°54′57.79″N 136°37′30.1″E / 34.9160528°N 136.625028°E | ||||||||||
车站构造 | |||||||||||
站体类型 | 地面车站 | ||||||||||
月台 | 2面2线 | ||||||||||
其他信息 | |||||||||||
电报码 | キクス | ||||||||||
历史 | |||||||||||
启用日期 | 1920年(大正9年)4月1日 | ||||||||||
上车人次 统计年度 | 平均每日1,053人次(不含下车乘客) 2018 | ||||||||||
邻近车站 | |||||||||||
| |||||||||||
|
北楠站(日语:北楠駅/きたくすえき Kita-Kusu eki */?)是位于三重县四日市市楠町,属于近畿日本铁道(近铁)的名古屋线车站。车站编号为“E25”。
历史
[编辑]- 1920年(大正9年)4月1日 - 伊势铁道盐滨至楠之间开设此站[1]。
- 1926年(大正15年)
- 1934年(昭和9年)6月30日 - 再次开业[1]。
- 1936年(昭和11年)9月15日 - 参宫急行电铁与伊势电气铁道合并[2],成为参宫急行电铁名古屋伊势本线车站[3]。
- 1941年(昭和16年)3月15日 - 大阪电气轨道与参宫急行电铁合并,成为关西急行铁道车站[2]。路线改名为名古屋线[3]。
- 1944年(昭和19年)6月1日 - 关西急行铁道与南海铁道(为南海电气铁道的前身)合并,成为近畿日本铁道的车站[2]。
- 2007年(平成19年)4月1日 - 车站可以使用PiTaPa[4]。
车站构造
[编辑]本站为地面车站,设有2面2线的相对式月台。月台可容纳3卡车厢。站房位于1号月台近津一方,月台之间设有站内平交道。此站是由近铁四日市站管理的无人车站。站内设有可使用PiTaPa、ICOCA的自动闸机和自动补票机(可支援回数卡及IC卡,以及IC卡增值功能)。
月台
[编辑]月台 | 路线 | 上下行 | 方向 |
---|---|---|---|
1 | 名古屋线 | 下行 | 津、大阪、京都、鸟羽、贤岛方向 |
2 | 上行 | 四日市、桑名、名古屋方向 |
使用状况
[编辑]以下为近年度指定日期调查上下车人次列表[5]。
- 2018年11月13日:1,791人
- 2015年11月10日:1,705人
- 2012年11月13日:1,433人
- 2010年11月9日:1,521人
- 2008年11月18日:1,505人
- 2005年11月8日:1,542人
根据“三重县统计书”,以下为近年1日平均乘车人次列表。
年度 | 1日平均 乘车人次 |
---|---|
1997年 | 1,126 |
1998年 | 1,073 |
1999年 | 998 |
2000年 | 964 |
2001年 | 892 |
2002年 | 860 |
2003年 | 858 |
2004年 | 855 |
2005年 | 863 |
2006年 | 866 |
2007年 | 908 |
2008年 | 930 |
2009年 | 917 |
2010年 | 890 |
2011年 | 904 |
2012年 | 922 |
2013年 | 956 |
2014年 | 927 |
2015年 | 945 |
2016年 | 1,004 |
2017年 | 1,011 |
2018年 | 1,053 |
- 以下会列出此站使用状况变迁[6][7]。
- 一年乘车人次以人作单位。更适合用于比较年度数据。
- 上下车人次调查结果是在任意1日记录,以人作单位。但需注意,由于在调查日的天气、活动等原因,使数字变动会比一年乘车人次为大。
- 当中,最高値会使用红色,在最高値记录年度以后的最低値使用青色、在最高値记录年度以前的最低値使用绿色作标记。
年度使用状况(北楠站) | |||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
年 度 | 一年乘车人次:人/年度 | 上下车人次调查结果 人/日 |
特别事项 | ||||
通勤定期乘客 | 上学定期乘客 | 其他乘客 | 合计 | 调查日 | 调查结果 | ||
1950年(昭和25年) | 268,560 | ←←←← | 165,633 | 434,193 | |||
1951年(昭和26年) | 278,190 | ←←←← | 186,390 | 464,580 | |||
1952年(昭和27年) | 271,440 | ←←←← | 199,443 | 470,883 | |||
1953年(昭和28年) | 243,180 | ←←←← | 221,562 | 464,742 | |||
1954年(昭和29年) | 259,530 | ←←←← | 285,203 | 544,733 | |||
1955年(昭和30年) | 250,350 | ←←←← | 217,310 | 467,660 | |||
1956年(昭和31年) | 236,820 | ←←←← | 208,720 | 445,540 | |||
1957年(昭和32年) | 245,490 | ←←←← | 216,949 | 462,439 | |||
1958年(昭和33年) | 256,890 | ←←←← | 211,465 | 468,355 | |||
1959年(昭和34年) | 273,510 | ←←←← | 167,044 | 440,554 | |||
1960年(昭和35年) | 304,620 | ←←←← | 177,728 | 482,348 | |||
1961年(昭和36年) | 319,350 | ←←←← | 195,554 | 514,904 | |||
1962年(昭和37年) | 362,280 | ←←←← | 194,227 | 556,507 | |||
1963年(昭和38年) | 404,610 | ←←←← | 183,891 | 588,501 | |||
1964年(昭和39年) | 437,430 | ←←←← | 180,360 | 617,790 | |||
1965年(昭和40年) | 433,500 | ←←←← | 209,657 | 643,157 | |||
1966年(昭和41年) | 400,020 | ←←←← | 178,158 | 578,178 | |||
1967年(昭和42年) | 390,720 | ←←←← | 184,874 | 575,594 | |||
1968年(昭和43年) | 389,310 | ←←←← | 194,313 | 583,623 | |||
1969年(昭和44年) | 390,390 | ←←←← | 195,974 | 586,364 | |||
1970年(昭和45年) | 364,440 | ←←←← | 189,518 | 553,958 | |||
1971年(昭和46年) | 365,670 | ←←←← | 213,564 | 579,234 | |||
1972年(昭和47年) | 351,690 | ←←←← | 209,053 | 560,743 | |||
1973年(昭和48年) | 351,450 | ←←←← | 183,997 | 535,447 | |||
1974年(昭和49年) | 350,250 | ←←←← | 176,526 | 526,776 | |||
1975年(昭和50年) | 351,750 | ←←←← | 175,498 | 527,248 | |||
1976年(昭和51年) | 330,630 | ←←←← | 168,543 | 499,173 | |||
1977年(昭和52年) | 315,300 | ←←←← | 166,845 | 482,145 | |||
1978年(昭和53年) | 301,770 | ←←←← | 164,968 | 466,738 | |||
1979年(昭和54年) | 316,140 | ←←←← | 165,864 | 482,004 | |||
1980年(昭和55年) | 331,020 | ←←←← | 164,582 | 495,602 | |||
1981年(昭和56年) | 333,060 | ←←←← | 159,793 | 492,853 | |||
1982年(昭和57年) | 314,430 | ←←←← | 160,155 | 474,585 | 11月16日 | 2,189 | |
1983年(昭和58年) | 324,750 | ←←←← | 157,445 | 482,195 | 11月8日 | 2,628 | |
1984年(昭和59年) | 311,550 | ←←←← | 155,083 | 466,633 | 11月6日 | 2,288 | |
1985年(昭和60年) | 307,530 | ←←←← | 157,060 | 464,590 | 11月12日 | 2,108 | |
1986年(昭和61年) | 305,790 | ←←←← | 157,295 | 463,085 | 11月11日 | 2,125 | |
1987年(昭和62年) | 322,500 | ←←←← | 148,774 | 471,274 | 11月10日 | 2,177 | |
1988年(昭和63年) | 335,520 | ←←←← | 146,074 | 481,594 | 11月8日 | 2,219 | |
1989年(平成元年) | 341,220 | ←←←← | 140,742 | 481,962 | 11月14日 | 2,369 | |
1990年(平成2年) | 330,780 | ←←←← | 134,597 | 465,377 | 11月6日 | 2,297 | |
1991年(平成3年) | 338,970 | ←←←← | 138,477 | 477,447 | |||
1992年(平成4年) | 340,800 | ←←←← | 143,445 | 484,245 | 11月10日 | 2,281 | |
1993年(平成5年) | 312,660 | ←←←← | 138,556 | 451,216 | |||
1994年(平成6年) | 307,380 | ←←←← | 135,202 | 442,582 | |||
1995年(平成7年) | 305,610 | ←←←← | 140,713 | 446,323 | 12月5日 | 2,152 | |
1996年(平成8年) | 300,810 | ←←←← | 137,012 | 437,822 | |||
1997年(平成9年) | 278,580 | ←←←← | 132,420 | 411,000 | |||
1998年(平成10年) | 264,090 | ←←←← | 127,576 | 391,666 | |||
1999年(平成11年) | 238,740 | ←←←← | 126,504 | 365,244 | |||
2000年(平成12年) | 235,680 | ←←←← | 116,133 | 351,813 | |||
2001年(平成13年) | 214,650 | ←←←← | 111,078 | 325,728 | |||
2002年(平成14年) | 207,660 | ←←←← | 106,107 | 313,767 | |||
2003年(平成15年) | 208,890 | ←←←← | 105,076 | 313,966 | |||
2004年(平成16年) | 207,390 | ←←←← | 104,775 | 312,165 | |||
2005年(平成17年) | 206,250 | ←←←← | 108,779 | 315,029 | 11月8日 | 1,542 | |
2006年(平成18年) | 211,230 | ←←←← | 105,002 | 316,232 | |||
2007年(平成19年) | 222,810 | ←←←← | 109,529 | 332,339 | |||
2008年(平成20年) | ←←←← | 11月18日 | 1,505 | ||||
2009年(平成21年) | ←←←← | ||||||
2010年(平成22年) | ←←←← | ||||||
2011年(平成23年) | ←←←← | ||||||
2012年(平成24年) | ←←←← | ||||||
2013年(平成25年) | ←←←← |
车站周边
[编辑]相邻车站
[编辑]注脚
[编辑]- ^ 1.0 1.1 1.2 今尾惠介(监修). 日本鐵道旅行地圖帳 8 关西1. 新潮社. 2008: 29. ISBN 978-4-10-790026-5 (日语).
- ^ 2.0 2.1 2.2 2.3 曾根悟(监修). 週刊 歴史でめぐる鉄道全路線 大手私鉄. 朝日百科周刊. 2号 近畿日本铁道 1. 朝日新闻出版. 2010-08-22: 18–23. ISBN 978-4-02-340132-7 (日语).
- ^ 3.0 3.1 近畿日本铁道‘近畿日本铁道100年のあゆみ’2010年,p.156
- ^ 平成19年4月1日から、近鉄主要路線でICカードの利用が可能になります (pdf) (新闻稿). 近畿日本铁道. 2007-01-30 [2016-03-09]. (原始内容存档 (PDF)于2016-08-07) (日语).
- ^ 駅别乘降人员 名古屋线 (页面存档备份,存于互联网档案馆)(日语) - 近畿日本铁道
- ^ 三重县统计书(日语)
- ^ 近铁PR手册“きんてつ”
相关条目
[编辑]外部链接
[编辑]- 北楠站 - 近畿日本铁道(日语)